見方を変えると世界が変わる 〜空手で学ぶ“相手の立場”〜


目次

ある日、こんな言葉を思い出しました。

自分から見たら6に見えても、相手から見たら9に見えていることもある

同じものを見ていても、立場や角度が違えば、
全く違う形に見えてしまうことがあります。

「自分は間違っていない」と思っていても、
相手も同じように「自分は正しい」と思っているかもしれません。

大切なのは、
自分だけの正しさを押しつけず、相手の視点を想像すること。

この姿勢は、空手の稽古でも、日常生活でもとても重要です。


◆ 空手における“視点を変える力”◆

空手の稽古では、技を磨くだけでなく、
心の鍛錬も大切にしています。

  • 指導しているつもりでも、相手には厳しく感じることがある
  • 努力しているつもりでも、他の人から見ると足りないように見えることがある
  • 試合で「攻めている」と思っていても、審判には「受けている」と見えることもある

それぞれの立場、角度、経験で“見え方”は変わります。

だからこそ、空手では礼節を大切にし、
相手を尊重して学ぶ姿勢を養います。


◆子ども達へ伝えたいこと◆

道場の子ども達には、よくこう話します。

「自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちも想像しよう」

試合では相手がいるから成長できます。
ミットを持ってくれる仲間がいるから技が磨けます。
支えてくれる家族がいるから続けられます。

一人では強くなれない
だからこそ、相手を思いやる心を育てることは、
技と同じくらい大切です。


◆日常にも生きる空手の精神◆

学校や職場、家庭でも同じです。

自分の意見が正しい、
自分の努力は理解されるべき、
自分の気持ちを分かってほしい。

そう思う時こそ、一度立ち止まり、心の中で問いかけてみましょう。

相手にはどう見えているだろう?

その一歩が、誤解をなくし、
人間関係を柔らかく、豊かにしてくれます。


◆最後に◆

空手は、人を倒すためのものではなく、
自分を高め、周りを大切にするための道です。

「6にも見えるし、9にも見える」

そんな柔らかい心と視点を持てることが、
本当の強さにつながっていきます。

押忍。

目次